お問い合わせの多い質問についてお答えします。
ここにないご質問がありましたら、お気軽にお問合わせください。
入校前によくあるご質問
| 普通車は今17歳でも入校できますか? |
|---|
| はい。入校できます。 ただし、教習は受けられますが、修了検定(仮免)は18歳になってからの受検となります。 |
| どのくらいで卒業できますか? |
|---|
| 本人様の通学状況や教習進度によって変わります。 なお、特にお急ぎのかたは「スピードプラン」をご利用されることをオススメします。 |
| 現在学生なのですが、ローンを組むことはできますか? |
|---|
| はい。組むことができます。 高校3年生・大学生・専門学生であってもご本人様名義でローンを組むことができ、保証人も不要です。 (高校生の場合は保護者のかたの同意が必要。) |
| 住民票の住所地が県外でも入校できますか? |
|---|
| はい。入校できます。 ただし、卒業後の本免許学科試験は住所地の運転免許試験場で受験することとなります。 |
| 休日しか通学できないのですが、土日は開校していますか? |
|---|
| はい。土日も開校しています。 教習・検定とも実施しております。 |
| 担当指導員は指名できますか? |
|---|
| はい。指名できます。 お友だちなどからのお勧めなどがあった場合、遠慮なく希望の指導員を申し出てください。(指名料などは不要) |
| 教習期限はどのくらいですか? |
|---|
| 普通車・二輪車は教習開始から「9か月」、限定解除は「3か月」となります。 |
| 二輪免許を取得したいのですが、体格的に不安です。 |
|---|
| 遠慮なくご相談ください。 申し込む前に教習車に触れていただけます。(エンジンは始動させません。) |
| 送迎バスはありますか? |
|---|
| 無料送迎バスをご用意しております。(予約不要。詳しくはコチラ) バスのルート外でも柔軟に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。 |
教習・検定などに関するご質問
| 教習は、1日に何時限まで受けられるのですか? |
|---|
| 技能教習については、第1段階が2時限まで、第2段階が3時限まで受けられます。 学科教習については、1日の制限はありません。 |
| 技能教習の予約をキャンセルすることはできますか? |
|---|
| はい。できます。 基本的にキャンセル料は無料ですが、無断キャンセルの場合、キャンセル料が発生します。 |
| 途中でMT車からAT車に変更できますか? |
|---|
| はい。いつでも変更できます。 ご希望のかたは担当指導員にお知らせください。 なお、AT車からMT車への変更はできません。 |
| 「みきわめ」とは何ですか? |
|---|
| 「みきわめ」とは、技能教習第1段階、第2段階それぞれの段階の最後の時間に行うもので、その段階の項目が確実に履修できているかを確認するものです。 「みきわめ」の結果が「良好」であれば次に進むことができますが、「不良」の場合、追加で教習(補習)を受けた後、再度「みきわめ」を受けることとなります。 |
| 担当指導員と合わないのですが、変更できますか? |
|---|
| はい。できます。 学習に集中できるよう、遠慮なく、お早めに受付窓口でご相談ください。 |
| 二輪車の教習では、ヘルメットやグローブは買ったほうがいいですか? |
|---|
| いいえ。不要です。 当校で貸し出し用をご用意しております。 他の方との共有が気になる方はご自身でご用意ください。 |
| 在校中に住所が変わりました。手続きが必要ですか? |
|---|
| はい。必要です。 住所・氏名・免許更新等、入校時から変更があった場合、速やかに受付窓口にお申し出ください。 |
| 検定は予約が必要ですか? |
|---|
| 皆さんが予約する必要はありません。 皆さんとご相談のうえ、担当指導員が予約します。 |
| 検定に不合格になった場合はどうなるのですか? |
|---|
| 技能検定に不合格となった場合、最低1時限以上の補習を受けた後、再受検となります。(補習料・再受検料が別途かかります。) 仮免学科試験の場合は、不合格となっても補習はありません。 |
| 卒業検定に合格した後、いつまでに本免許試験に合格すればいいのですか? |
|---|
| 卒業証明書の有効期限は、発行日から「1年間」です。(限定解除の場合は「3か月」) 期限切れとならないよう、住所地の運転免許試験場にて、お早めに受験されることをお勧めします。 なお、受験要領については卒業時に詳しくご説明しますので、ご安心ください。 |